Group Description
大ザーユー会について
大ザーユー会とは、IBMが買収したSPSSを買収したときに自然発生的に出来た分析者の皆様の集まり(コミュニティ)です。
一人ではできない学びや交流を目的としてボランティアによる勉強会の開催や交流イベントなどを行なっています。 私たちは日本全国に「支部」の形でグループを持ち、それぞれのテーマに基づいて活動を行なっています。 このコミュニティーは、非営利目的で活動しています。
ツールデペンダントな事は言わないので、 SAS/Matlab/Minitab/STATA/R/Python/AzureML/GoogleML/AmazonML/Tableau使いの皆さまもご参加ください。
SPSSとは
1968年生まれの統計解析ソフトウェアです https://50-years-spss.com/spss-story/ なんかをご確認下さい。
ユーザ会設立の経緯
SPSS生誕50周年を記念してコミュニティー発足いたしました!
というのは表向きの理由で、SPSSが買収されたときにユーザーイベントがなくなったのをきっかけに SPSS OBとユーザーが勝手にユーザー会を開始したのが事の起こり
2011年にザーユー会
2012年にPSPPユーザー会
2013年にザーユー会 参加者がスパイクしちゃって運用が大変になって以降休眠化
2018年ふと森本さんが『またやってくれないかなぁ…』とFBにPOSTした事で再開が決定しました。
で、connpassを作成するのにコミュニティー作成が必要なので作成したのが本当の所 イマココ
名称
大ザーユー会
発足:
2018年5月
代表:
事務局長:やりたいひと是非!
価値観(ステートメント)
私たちはザーユー会として活動するにあたり、以下の価値観を大切にしています。
Have fun! 私たちはあらゆる人が平等に分析者として、思想・人種・企業や団体・性別・ツール・OSSなど個人の個性に関係なく繋がり、個人ではできない成長・発見を共有し合えることを喜びとします。
Make a difference!
私たちは分析・予測分析が起こすより良い社会の変化に貢献できることを喜びとして、クリエイティブかつポジティブに活動します。
Go global!
ユーザーグループは世界中にあり(あるのかな?)、国や地域を超えた交流が活発に行われています。(知らんけど)
私たちもワールドワイドなユーザーグループの一つとしてフラットな交流に参加できることを喜びとし、国際的なユーザーグループの成長に貢献します。
Find new heroes!
私たちは100回の勉強会参加よりも1回の登壇へのチャレンジの方がより大きな成長ができると信じています。
私たちはコミュニティの活動を通じて、個々が持つ知識や経験だけでなく、UGに貢献する誰もがヒーローになれる機会を共有します。
SNS
Facebook https://www.facebook.com/groups/251231652101967/ 作りました
Twitter 作ります?
slack 作ります?
ハッシュタグ #ser-ug
ロゴについて
諸般の事情によりカバー画像変更しました
お約束とお願い
どのソフトが良いかとかは知った事じゃないので、コミュニティーの場で〇〇でだったらこんなことできるぜ!とか変な対抗心燃やしたKYテロだけしないでもらえれば良いです 色々なツールの色々な良い所を分析活動に取り入れていけばよいわけですし